-
じゅうにゃー
¥2,420
原題タイトル:Meow 10 プレイ人数:2〜5人 プレイ時間:15分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:David Pyo メーカー:playte 手札のカードを早く無くすことを目指すカードゲームです。捨札の一番上のカードと同じ色または同じ数字のカードを出すことができます。カードを出せないまたは出したくない場合、捨札の一番上のカードの数字と同じ枚数のカードを山札から引きます。基本的には手札のカードを早く全て無くしたら勝ちますが、10種類の猫を手札に集めることでも勝利することができます。 日本語ルールの作成にホヌゲームズは関わっておりませんので、恐れ入りますがルールに関するお問い合わせはplayte社へお願いいたします。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/10676340
-
モスキート 和訳ルール付き
¥2,420
原題タイトル:Mosquito プレイ人数:3〜6人 プレイ時間:15分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Fernando Coria メーカー:Rocket Lemon Games 蚊を叩くことをテーマにしたスピード系カードゲームです。 手番では自分の山札からカードを1枚めくって自分の前に置きます。めくったカードの色によって決められた指示に従って正しい蚊のカードを叩く必要があります。遅れたプレイヤーはペナルティとしてカードの山を受け取ります。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/10634543
-
デリキャット 和訳ルール付き
¥2,750
原題タイトル:DeliCats プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:10〜20分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Núria Casellas/Eloi Pujadas/Ferran Renalias メーカー:Rocket Lemon Games 旅行中のご近所さんが飼っている猫にエサをあげることをテーマにした、推理系協力ゲームです。 プレイヤーごとに飼っている猫の好きな場所・エサが異なります。ゲーム中に得た断片的なヒントを元に、持っているより多くの場所・エサのカードを、正しい猫にあげることを目指します。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/10705496
-
レッドパンダ 和訳ルール付き
¥2,970
原題タイトル:Red Panda プレイ人数:2〜6人 プレイ時間:5〜20分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Romaric Galonnier メーカー:Rocket Lemon Games レッサーパンダが格闘技の型をすることをテーマにした坊主めくり・チキンレース系のカードゲームです。 通常手番では山札からカードを1枚めくってテーブルに置き、そのカードの色によって決められたアクションを実行します。テーブルに同じ色の3枚目のカードを置いたプレイヤーはペナルティを受けます。ペナルティを受けるリスクが高いと思ったら、山札からカードを引く代わりに小さなペナルティを受けることができます。また、全ての色のカードがテーブルに並べられたら、すでに受けたペナルティを回復することができます。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/10703007
-
フリーガス・トゥ 和訳ルール付き
¥2,750
SOLD OUT
原題タイトル:Friegas Tú プレイ人数:2〜8人 プレイ時間:20分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Jorge Tabanera Redondo メーカー:Cacahuete Games 嫌いな皿洗いを回避することを目指すカード配置ゲームです。 手番では数字が描かれたカードを1枚、4×4に配置します。ただし、縦・横1列に並べることができるカードの数字の合計は7までです。数字の合計が7になってしまった列には、4枚に満たなくてもカードを配置することができません。 手番でカードを配置できないか、望むなら皿洗いをします。皿洗いをしたら、並べられているカードを全て受け取って自分の前に置きます。これらのカードはラウンド終了時にポイントになり、3ラウンド終了時に受け取ったポイントの合計が最も少ないプレイヤーがゲームの勝者となります。 手番ではカードを配置するだけでなく、特殊カードを使用して皿洗いから逃れたり、他のプレイヤーに皿洗いさせたりできます。ラウンド終了時に自分の前にあるカードの枚数がもっとも少ないプレイヤーは、最後に皿洗いをしなければならないので、皿洗いから逃れるのが良いとも限りません。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/8908411
-
バリオ 和訳ルール付き
¥3,850
原題タイトル:Barrio プレイ人数:1〜4人 プレイ時間:20分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Jorge Tabanera Redondo メーカー:Cacahuete Games プレイヤーは家を建築していき、綺麗で大きなパノラマを作ることを目指します。 手番では、家を建築するための資材カードや家カードを引いたり出したりします。資材カードを出すところは全プレイヤー共通で、5×5の形で置いていきます。誰かの手番で、タイミングで縦または横の一列に、手札に持っている家カードを建築するのに必要な資材が揃ったらその一列のカードにある必要なカードを全て捨て札にして、家を建築できます。つまり、他のプレイヤーが出した資材カードも利用することができます。 しかし、過剰な資材やしわくちゃの紙がその列に含まれていた場合、そのカードは自分の前に置いておき、ゲーム終了時にマイナス点になったりプラス点になったりします。 建築した家カードには左右にマークが描かれており、同じマークであれば繋げて一つのパノラマにすることができます。これはどこまでも繋げることができ、より多く繋げた方が点数が高くなります。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/8541994
-
オリーバ 日本語版
¥3,850
原題タイトル:Oliva プレイ人数:1〜4人 プレイ時間:40分 対象年齢:10歳以上 デザイナー:Costa&Rôla メーカー:PYTHAGORAS/HonuGames オリーブオイルの生産や販売をテーマにしたデッキ構築ゲームです。 各サイクルでは、プレイヤーは山札からカードを5枚ずつ引き、そのうち2枚を裏向きで自分のプレイヤーボードに配置します。 自分の手番では、裏向きで配置されている自分のカードを1枚公開して、そのアクションを発動します。この時、自分を含めた全てのプレイヤーのボードに見て、同じアイコンのカードが公開されていたら、その数まで同じアクションを実行できます。 これを2周行い、全てのプレイヤーが置いた2枚の裏向きのカードが表向きになったらサイクル終了です。 プレイ人数と等しい回数のサイクルが終了したらラウンド終了です。プレイ人数によって決められた回数のラウンドが終了したらゲーム終了です。 アクションは様々なものがあり、オリーブキューブやオリーブ油キューブを獲得したら、持っているオリーブ油キューブを使って新しいカードを獲得できます。獲得したカードは自分のデッキに入り、デッキが強化されます。 第一弾は「カフェ」というゲームで始まった5QUINASシリーズの第三弾です。カフェはインタラクションが少なかった反面、ラタはインタラクションが強めになっています。オリーバは程よいインタラクションになっています。 日本語版ですが、英語とポルトガル語のルールブックも付属します。海外版も英語とポルトガル語の多言語版なため、こちらのバージョンを日本語版と呼んでいます。 このゲームの紹介記事 https://honugames-post.fanbox.cc/posts/10482137
-
アンティーク 和訳ルール付き
¥5,720
原題タイトル:Antiques プレイ人数:1〜4人 プレイ時間:45分 対象年齢:10歳以上 デザイナー:Fabio Lima メーカー:PYTHAGORAS 学芸員となり、オークションで美術品を集めて博物館に自分のコレクションを展示しましょう。 手番では以下の3つのアクションのうち、1つを実行します。 ・芸術品を集める ボードの任意の1列または1行にある芸術品を全て獲得して自分の1つの倉庫に入れます。 または ボードの任意の2つの芸術品を獲得して自分の1つの倉庫に入れます。 倉庫は3つあり、各倉庫には入れられる芸術品の上限と、芸術品を入れた時に実行できる追加のアクションがあります。 ・コレクションカードを獲得する 倉庫を1つ選択し、その倉庫にある全ての芸術品を取って、マンカラ方式で右にある各倉庫に任意の芸術品を置きます。その後、残った芸術品を使ってコレクションカードを獲得することができます。それでも残った芸術品は自分の金庫に入れます。金庫にある芸術品は、ゲーム終了時にマイナス点になります。 ・博物館カードを獲得する 持っているコレクションカードを使って博物館カードを獲得することができます。 プレイ人数によって決まられた枚数の博物館カードを誰かが集めたらゲーム終了へ向かいます。 このゲームの紹介記事 https://honugames-post.fanbox.cc/posts/10526406
-
アンティーク プロモボード
¥110
アンティーク用の追加ボードです。 非対称ヴァリアントルールで遊ぶ時に追加されるプレイヤーの固有能力が1種類増えます。
-
ラタ 日本語版
¥3,850
原題タイトル:Lata プレイ人数:1〜4人 プレイ時間:20〜45分 対象年齢:10歳以上 デザイナー:Costa&Rôla メーカー:PYTHAGORAS/HonuGames 缶詰の生産・販売をテーマにしたアクションポイント制中量級ゲームです。 ゲームは6ラウンドにわたって行われ、1ラウンドは4フェイズあります。 各ラウンドの最初に、プレイヤーはアクションポイントを9ポイントずつ持ってスタートします。1ラウンドを通してこの9ポイントしか使うことができません。アクションポイントは、「手番順」、「工場」、「生産と販売」、「得点カード」の各フェイズで使用するため、どのフェイズで力を入れてポイントを使用するかが悩ましいです。 第一弾は「カフェ」というゲームで始まった5QUINASシリーズの第二弾です。カフェはインタラクションが少なかった反面、ラタはインタラクションが強めになっています。 日本語版ですが、英語とポルトガル語のルールブックも付属します。 ゲームの紹介記事 https://honugames-post.fanbox.cc/posts/6546271
-
カフェ 和訳ルール付き
¥3,300
原題タイトル:Café プレイ人数:1〜4人 プレイ時間:30分 対象年齢:10歳以上 デザイナー:Costa&Rôla メーカー:PYTHAGORAS コーヒーを作る会社を経営し、コーヒー豆の生産・乾燥・焙煎・出荷までを行います。 各ラウンドにおいて、プレイヤーはカードを1枚ずつ手に入れて自分の前にパズルのように置きます。その後、自分の前に置いたカードの見えているアイコンを使ってアクションを行います。この時、同じ種類のアイコンが隣接して置かれているとアクション数を節約できます。 これを8ラウンド行い、最も点数の大きいプレイヤーが勝者です。 パズルのような要素が強く、他のプレイヤーとの関わりは少ないですが、自分の手元でうまくやりくりするのが好きな方にはオススメです。 第二版のため、拡張「エスプレッソ」のカードが同梱されています。新しいアイコンが追加され、より幅広い戦略が楽しめるようになりました。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/6782450
-
ゲームラック/タワー
¥3,520
原題タイトル:Game Rack 対象年齢:8歳以上 メーカー:playte これはゲームではありません。 この箱1つで ・ダイスタワー ・ダイストレイ ・カードやタイルスタンド になる便利アイテムです。 playteから発売されている他のゲームと箱のサイズが統一されており、一緒に収納しやすくなっています。
-
にゃーにゃーダイス キューブ版
¥4,000
原題タイトル:Meow Meow Dice プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:20〜25分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Shunhyuk Chae/ DODAM メーカー:playte 手番では猫の絵柄のサイコロを振り、出た目に応じたカードを集めていくセットコレクション系のゲームです。最後に振った個数より少ない個数のダイスを振り直すことができます。獲得できるカードがなければ、山札から魚の骨カードを受け取ります。 全てのプレイヤーが、プレイ人数に応じて決められた枚数のカードを集めたらゲーム終了です。 以下の要素で得点を獲得します。 - カードの右上に表示された得点 - 自分の猫のダイスと同じアイコンが1個につき1点 - アイテムアイコンの種類数 日本語ルールの作成にホヌゲームズは関わっておりませんので、恐れ入りますがルールに関するお問い合わせはplayte社へお願いいたします。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/10257551
-
にゃーにゃーダイス 通常版
¥4,000
SOLD OUT
原題タイトル:Meow Meow Dice プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:20〜25分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Shunhyuk Chae/ DODAM メーカー:playte 手番では猫の絵柄のサイコロを振り、出た目に応じたカードを集めていくセットコレクション系のゲームです。最後に振った個数より少ない個数のダイスを振り直すことができます。獲得できるカードがなければ、山札から魚の骨カードを受け取ります。 全てのプレイヤーが、プレイ人数に応じて決められた枚数のカードを集めたらゲーム終了です。 以下の要素で得点を獲得します。 - カードの右上に表示された得点 - 自分の猫のダイスと同じアイコンが1個につき1点 - アイテムアイコンの種類数 日本語ルールの作成にホヌゲームズは関わっておりませんので、恐れ入りますがルールに関するお問い合わせはplayte社へお願いいたします。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/9767609
-
DokkoiカードスタンドM250
¥1,390
薄いので持ち運びやすく、タイル等も立てられる多機能なカードスタンドです。 制作:Dokkoi_JP 【サイズ】 使用時:約50mm×約250mm×約44mm 折畳時:約50mm×約250mm×約9mm 【色】 ナチュラルホワイト/スモーキーブルー/スモーキーブラック/スモーキーレッド/スモーキーイエロー/スモーキーグリーン 【材質】 MAPKA(紙パウダー51%含有) 【重さ】 約67g このアイテムの紹介記事 https://honugames-post.fanbox.cc/posts/6502412
-
Dokkoiフレキシブルトークントレイ
¥2,300
・マルチカラー (各1個:レッド/ブルー/イエロー/グリーン/オレンジ/パープル) ・クリア(6個) ・クリアブラック(6個) 【サイズ】縦 78 × 横 78 × 高さ 15 (mm) 【材質】TPU(熱可塑性ポリウレタンエラストマー) 【重さ】約11g 【製造】中国
-
エイダの書庫 Lボード版 和訳ルール付き
¥3,960
SOLD OUT
原題タイトル:Ada's Library プレイ人数:2人 プレイ時間:20分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Zach/ Amanda Greenvoss メーカー:playte ごちゃごちゃになってしまった本棚を整理するゲームです。 初めにランダムな順番で受け取った本タイルを、相手よりも早く見本と同じ順番に並び替えることを目指します。 手番ではカードを1枚出してその効果を解決し、カードを1枚引くだけのシンプルなルールです。 ゲームを2セット用意していただく必要がありますが、4人用ルールも含まれています。 本がタイルではなく木駒になりました。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/7685712
-
シーチェンジ 和訳ルール付き
¥1,980
原題タイトル:Sea Change プレイ人数:1〜8人 プレイ時間:20〜40分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Conor McGoey メーカー:Inside Up Games マストフォロー・切り札ありのトリックテイキングゲームです。 マストフォローですが例外があり、直前にプレイされたカードと同じ数字のカードなら、リードスートと異なる色のカードを出すことができます。そうした場合、出したカードの色が新しい切り札になります。 手札が無くなったらラウンド終了です。各カードにはポイントが書かれており、トリックで獲得したカードに書かれているポイントを獲得します(または失う)。獲得したポイントが最も高いプレイヤーが1VPを獲得します。これを複数ラウンド行い、最初に3VP獲得したプレイヤーがゲームの勝者となります。 1〜8人と、幅広い人数でプレイすることができます。チーム戦もあり、6人以上でプレイする場合はチーム戦が推奨されています。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/10427567
-
リンク・イット・フォー 和訳ルール付き
¥5,500
原題タイトル:Link It 4 プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:20分 対象年齢:8歳以上 デザイナー: Johann Rüttinger メーカー:KOREA BOARD GAMES カストロ/クアトロのリメイクです。 プレイヤーは5個のダイスを振って出た組み合わせが描かれているマスに自分の屋根トークンを配置します。すでに屋根トークンが配置されているマスでも配置することができ、その場合は上に重ねます。最大で5個まで同じマスに配置することができます。常に一番上に屋根トークンを配置しているプレイヤーがそのマスの所有者となり、最初に縦・横・斜めのいずれかに連続して4マス所有したプレイヤーがゲームの勝者となります。 ダイスは最大で5回まで振ることができ、その際、いくつかをキープすることができます。すでにキープしていたダイスを振り直すこともできます。 ダイスを振った回数によって屋根トークンを配置できるマスに制限があります。1回も振り直さずに組み合わせを作った場合は、任意のマスに屋根トークンを配置できますが、1回振り直したら3段以下、2回振り直したら2段以下、3回振り直したら1段以下、4回振り直したら屋根トークンが配置されていないスペースにしか配置できません。 ボードが両面仕様になりました。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/8758641
-
キャッスルレイザーズ 和訳ルール付き
¥8,250
原題タイトルCastle Raisers プレイ人数:1〜4人 プレイ時間:45〜60分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Le Minous Erwan, Anthony Perone メーカー:Wonderful World Board Games 物語「三びきのこぶた」をテーマにした戦略ゲームです。 手番ではタイルをドラフトして獲得したタイルを、自分の城を守るように壁として配置し、侵入してくるオオカミたちから城を守ります。 協力モードやソロモードも含まれています。
-
九州空港の究極の機長
¥2,640
原題タイトル:Betty Botter Bought Some Butter プレイ人数:2〜6人 プレイ時間:15分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Stuart Wineman/ Sooyoung Youn メーカー:playte 早口言葉のゲームです。 プレイヤーは手番でテーブルに並べられている早口言葉のカードを、矢印の順番で全て読み上げます。右隣のプレイヤーがちゃんと読み上げていたかを判断します。上手く読み上げられなかった早口言葉のカードはペナルティとして受け取ります。 手番終了時に、山札から新しい早口言葉のカードを引いて他のカードと一緒に並べます。この時、すでに並べられているカードの上に重ねて配置することもできます。その早口言葉を間違えたプレイヤーは、下に重なっている全てのカードをペナルティとして受け取らなければなりません。 誰かがカードを6枚以上集めてしまったらゲーム終了です。受け取ったペナルティカードの枚数が最も少ないプレイヤーがゲームの勝者となります。 和訳ルールの作成はホヌゲームズが担当していますので、不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/9762050
-
ファイフォ playte版
¥3,200
原題タイトル:Hội phố プレイ人数:3〜5人 プレイ時間:15〜30分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Mẫn Trần/Tàn Nguyễn メーカー:playte/ NGŨ HÀNH GAMES 港湾都市でギルドリーダーとなり、より多くの契約カードを集めることを目指します。 契約カードを手に入れるためには、ラウンドの終了時に最も多くのお金を持っている必要があります。 プレイヤーは手札の商人カードの中から任意の1枚を裏向きで出します。全員が出し終わったら出した商人カードを同時に表向きにします。 商人カードには評判という名前の数字が割り振られていて、最も高い評判と二番目に高い評判の商人カードを出したプレイヤーは、カードに書かれたお金を獲得します。 そして、最も評判の低い商人カードを出したプレイヤーはその商人カードのスキルを解決します。 これを手札が残り1枚になるまで繰り返したらラウンド終了です。 ラウンド終了時に最も多くのお金を持っているプレイヤーは契約カードを獲得します。 プレイ人数に応じて決められた枚数の契約カードを1人のプレイヤーが獲得したら、そのラウンドでゲーム終了です。 商人カードは15種類あり、それぞれ異なるスキルを持っています。中には契約カードを獲得できるといった強力なスキルもありますが、スキルを使えるのは各ターンにおいて最も評判の低い商人カードだけです。強力なカードは使いにくい評判のものが多く、スキルを使うためには他のプレイヤーがどんなカードを出すのか予想する必要があるでしょう。 カードに言語依存がありますが、KR/JP版なので日本語のテキストも含まれています。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/10257845
-
ジャンクセイル・カップ
¥1,100
折りたたんでコンパクトに持ち運びができるダイスカップです。 6個+ダイス1個入り。 このアイテムの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/9815577
-
ムーンリープ 和訳ルール付き
¥3,520
原題タイトル:Moon Leap プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:20分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Rudi Hoffmann メーカー:playte プレイヤーは自分の宇宙飛行士トークンを進めていき、より点数の高いクレーターを目指します。 振ったダイスの出目と同じ数字のトークンを進めることができますが、ダイスの出目を2つに分けて2つのトークンを動かすこともできます。 ゲーム終了時に、トークンの数字とそのトークンが置かれているスペースの数字を掛け合わせたものが点数となります。 出目を2つに分けて先に進むか、分けずにより大きな点数のトークンを前に進めるか悩ましいすごろく系ボードゲームです。 ゲームの紹介記事 https://honugames-post.fanbox.cc/posts/7442320 https://hide.ac/articles/89e2WCCDn