-
ジェットラグ 和訳ルール付き
¥1,650
原題タイトル:Jet Lag プレイ人数:2人 プレイ時間:10分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:David Heras Pino メーカー:Cacahuete Games 動物の観光客が、観光地へ訪れることをテーマにした2人用のドラフトカードゲームです。 各カードのオモテ面には観光客が、ウラ面には目的地(と目的)が描かれています。 ランダムで2枚のカードを目的地としてテーブルに置き、残りの16枚のカードをランダムで4枚ずつの4つの山札にします。手番のプレイヤーは、1つの山札を取り、そのうち1枚を選んでプレイします。もう1人のプレイヤーは残りの3枚のうち2枚を選んでプレイします。最後の1枚は、山札を選んだプレイヤーがプレイします。これを4ラウンド(4つの山札が無くなるまで)行い、獲得したポイントの合計を競います。 カードをプレイする時、オモテ(観光客)でプレイするか、ウラ(目的地)でプレイするかを選べます。 オモテ(観光客)でプレイする場合、プレイヤーの間に並べられている任意の目的地の前に出します。観光客によって、どの目的地の前に置かれてると+ポイントまたは-ポイントを獲得することになるかが異なります。 ウラ(目的地)でプレイする場合、すでに並べられている目的地の隣に置きます。これにより、お互いの目的地とそのカードに書かれている目的が追加されます。 観光客が行きたい目的地にプレイし、目的を満たすことでポイントを稼ぎ、相手よりも多くのポイントを獲得することを目指します。 注意:言語依存があるカードが入っています。日本語化するためのシールを貼るとケースに入らなくなってしまうため、日本語化したカードのサマリーをお付けします。ただし、サマリーはケースに入らないため、サマリーを各プレイヤーのスマホで確認できるようにサマリーデータのQRコードを和訳ルールに付けています。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/9607049
-
モンスターモーテル 和訳ルール付き
¥1,650
原題タイトル:Monster Motel プレイ人数:3〜6人 プレイ時間:10分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Pablo Jiménez / Inma Gallardo Rodríguez メーカー:Cacahuete Games モンスターたちがホテルに泊まることをテーマにした、心理戦・推理系のカードゲームです。 プレイヤーは均等に配ったカードを手札に持ちます。手番では、手札からカードを1枚自分の前に出しますが、オモテ向きで出すかウラ向きで出すかを選べます。オモテ向きで出した場合、そのカードに書かれているアクションを実行します。ウラ向きで出した場合、何のカードを出したかを他のプレイヤーに隠すことができます。 全員の残り手札が1枚ずつになったら、その1枚を公開して、カードに書かれている数字が最も高いプレイヤーと最も低いプレイヤーは敗北し、それ以外のプレイヤーがゲームに勝利します。 カードは18枚あり、2枚を除いて全て異なるアクションが書かれています。誰かの手札を見たり、ウラ向きで出したカードと手札にカードを交換したり、全員の手札のカードを1枚ずつ交換したり、他のプレイヤーのアクションを無効にしたり.....さまざまな効果を駆使して勝利を目指しましょう。 注意:言語依存があるカードが入っています。日本語化するためのシールを貼るとケースに入らなくなってしまうため、日本語化したカードのサマリーをお付けします。ただし、サマリーはケースに入らないため、サマリーを各プレイヤーのスマホで確認できるようにサマリーデータのQRコードを和訳ルールに付けています。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/9591527
-
おろかな牛 韓国版 和訳ルール付き
¥2,420
原題タイトル:Silly Cow プレイ人数:3〜6人 プレイ時間:25分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Florian Racky メーカー:playte 逃げ出した動物たちを捕まえることをテーマにしたカードゲームです。欲しくない動物もいるので、それは他のプレイヤーに押し付けなければなりません。 手番では手札から動物のカードを1枚または2枚(同じ動物)捨て札にするか、カードを1枚引きます。1枚を捨て札にした場合、捨て札にした動物によって決められたアクションを行います。 牛:牛カードを捨て札にしたプレイヤーは、山札の上からカード を1枚引いて手札に加えます。 馬:全てのプレイヤーは同時に自分の手札からカードを1枚選ん で自分の前にウラ向きで置きます。その後、左隣のプレイヤー にそのカードを渡します。 豚:左隣のプレイヤーは、山札または捨て札の一番上のカードを 引いて手札に加えます。 羊:何もしません。 同じ動物2枚を捨て札にした場合、その動物のマイナス点のカードを自分の左隣のプレイヤーの前に置きます。すでに対象のカードが誰かの前に置かれている場合、それを左隣のプレイヤーの前へ移動させます。 誰かの手札が無くなったらラウンド終了です。手札に残ったカードの枚数が1番目と2番目に多いプレイヤーは、マイナス点のカードを受け取ります。さらに、自分の前にマイナス点の動物カードが置かれているプレイヤーは、それを受け取ります。 3ラウンド行い、受け取ったマイナス点の合計が最も低いプレイヤーがゲームの勝者となります。
-
エクスプレスクロス 和訳ルール付き
¥2,420
原題タイトル:Express Cross プレイ人数:2〜99人 プレイ時間:15分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Yoshihisa Itsubaki メーカー:playte ダイスを使った紙ペンゲームです。 手番プレイヤーがダイスを振って出た目の合計を全員自分の任意の空きマスに記入します。全てのマスが埋められたらゲーム終了です。上から下、左から右へ記入したマスを見ていき、昇順になっているまとまりが大きいほど大きな点数を獲得できます。 追加の特殊なダイスを使用する拡張ルールが含まれています。このルールでは、手番プレイヤーは通常振るダイスに加えて、特殊なダイスも一緒に振ることを選べます。特殊なダイスにはマイナスの目が含まれており、合計値をより大きくしたり、より小さくすることを狙えます。より予測しにくくなり、ダイナミックな展開になりやすくなります。 playte版の日本語ルールが入っていますが、当店が作成した和訳ルールもお付けします。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/9608090
-
フリーガス・トゥ 和訳ルール付き
¥2,750
原題タイトル:Friegas Tú プレイ人数:2〜8人 プレイ時間:20分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Jorge Tabanera Redondo メーカー:Cacahuete Games 嫌いな皿洗いを回避することを目指すカード配置ゲームです。 手番では数字が描かれたカードを1枚、4×4に配置します。ただし、縦・横1列に並べることができるカードの数字の合計は7までです。数字の合計が7になってしまった列には、4枚に満たなくてもカードを配置することができません。 手番でカードを配置できないか、望むなら皿洗いをします。皿洗いをしたら、並べられているカードを全て受け取って自分の前に置きます。これらのカードはラウンド終了時にポイントになり、3ラウンド終了時に受け取ったポイントの合計が最も少ないプレイヤーがゲームの勝者となります。 手番ではカードを配置するだけでなく、特殊カードを使用して皿洗いから逃れたり、他のプレイヤーに皿洗いさせたりできます。ラウンド終了時に自分の前にあるカードの枚数がもっとも少ないプレイヤーは、最後に皿洗いをしなければならないので、皿洗いから逃れるのが良いとも限りません。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/8908411
-
バリオ 和訳ルール付き
¥3,850
原題タイトル:Barrio プレイ人数:1〜4人 プレイ時間:20分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Jorge Tabanera Redondo メーカー:Cacahuete Games プレイヤーは家を建築していき、綺麗で大きなパノラマを作ることを目指します。 手番では、家を建築するための資材カードや家カードを引いたり出したりします。資材カードを出すところは全プレイヤー共通で、5×5の形で置いていきます。誰かの手番で、タイミングで縦または横の一列に、手札に持っている家カードを建築するのに必要な資材が揃ったらその一列のカードにある必要なカードを全て捨て札にして、家を建築できます。つまり、他のプレイヤーが出した資材カードも利用することができます。 しかし、過剰な資材やしわくちゃの紙がその列に含まれていた場合、そのカードは自分の前に置いておき、ゲーム終了時にマイナス点になったりプラス点になったりします。 建築した家カードには左右にマークが描かれており、同じマークであれば繋げて一つのパノラマにすることができます。これはどこまでも繋げることができ、より多く繋げた方が点数が高くなります。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/8541994
-
ログ ブラックバージョン 和訳ルール付き
¥7,590
原題タイトル:Log プレイ人数:2〜5人 プレイ時間:20分 対象年齢:14歳以上 メーカー:ifrom igames 麻雀のように手札を揃え、ポーカーのような役を作る、牌を使ったボードゲームです。 各プレイヤーは、手札として5枚の牌を持っています。 手番では、テーブルから裏向きの牌を1枚取り、6枚になった手札から1枚の牌を選んで捨てます。 これを繰り返していき、ストレートやフラッシュなど、ポーカーの役を作る事ができたら「ログ」と宣言することでラウンドの勝者となり点数を獲得します。 「ログ」と宣言できるタイミングはもう1つあります。以下の条件を満たしたプレイヤーは、手札を2枚にする事ができます。 ・同じ数字の牌が3枚ある場合 ・直前のプレイヤーが捨てた牌と同じ数字の牌を2枚持っている場合 手札が2枚になったプレイヤーは、次の手番以降で2枚の牌の数字の合計が5以下になったら「ログ」と宣言する事ができます。 この場合、2枚の牌の数字の合計がもっと小さいプレイヤーがいた場合はそのプレイヤーが逆転勝利し、「ログ」と宣言したプレイヤーはペナルティとしてマイナス点を受け取らなくてはなりません。 また、任意の数字として扱えるものや、捨てられた牌から拾う事ができるものなど、特殊な牌が4種類入っています。 ジョーカーとして使う事ができる牌も入っており、トランプの代わりとして遊ぶこともできます。 白いバージョンとルールは同じです。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/8991104
-
アルパイントレイル 和訳ルール付き
¥5,830
原題タイトル:Alpine Trails プレイ人数:1〜5人 プレイ時間:20〜30分 対象年齢:10歳以上 デザイナー:Nate & Jake Jenne メーカー:Last Night Games プレイヤーは小道を伸ばしていきながら、その周りに滝やキャンプ場、湖に加えて動物のための生息地を作っていくタイル配置ゲームです。 布袋の中からタイルを2枚引いて自分のマップに配置するというのを全員同時に行い、タイルが無くなるまでこれを繰り返します。 各タイルは両面仕様になっていて、片面には小道と地形が、もう片方には地形のみが描かれています。 配置は、小道が他のタイルにぶつかって途切れてしまわないようにし、すでに配置されている少なくとも1枚のタイルに隣接できれば任意の場所・向きで配置できます。 小道をループさせて完成させると滝のタイルを配置することが出来ます。そのため、分かれ道を配置して道を増やすことで滝をより多く配置できるようになりますが、分かれ道を配置すると他のプレイヤーは動物を獲得・配置できるようになってしまいます。 引いた2枚のタイルのうち1枚を破棄することで、キャンプ場を配置することが出来ます。キャンプ場は必ず6マイル以上伸びた小道の先に配置しなければならないので、ある程度伸びた小道を完成させてしまいますが(最長の小道からボーナスポイントを獲得できます)、キャンプ場1つにつき8ポイントを獲得できます。 ゲームが終了したら、配置した動物、滝、湖、キャンプ場、最長の小道、そして個人目標カードからそれぞれ異なるルールでポイントを獲得します。 獲得したポイントの合計が最も高いプレイヤーが勝者となります。 ゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/9536990
-
ビラボング 多言語版
¥3,520
原題タイトル:Billabong プレイ人数:2〜5人 プレイ時間:15分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Eric Solomon メーカー:playte カンガルーのレースをテーマにしたゲームです。 カンガルーコマの動かし方は2種類あります。 ①隣接のマスに1マス移動する ②他のカンガルーコマを飛び越える ②の移動方法は、「ちょうど1個のカンガルーコマを飛び越えなければならない」や「飛び越える前と後で飛び越えたカンガルーコマとの距離が同じようにする」などといった制限がありますが、1回の手番に何度でも行うことができます。 そのため、うまく道すじを見つけることができれば、1回の手番で大逆転することができます。 相手が飛び越えるために利用されないように移動することも大事になります。 Lボードになり、箱が小さくなって安価になりました。 韓国語と日本語の多言語版です。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/9501571
-
エイダの書庫 Lボード版 和訳ルール付き
¥3,960
原題タイトル:Ada's Library プレイ人数:2人 プレイ時間:20分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Zach/ Amanda Greenvoss メーカー:playte ごちゃごちゃになってしまった本棚を整理するゲームです。 初めにランダムな順番で受け取った本タイルを、相手よりも早く見本と同じ順番に並び替えることを目指します。 手番ではカードを1枚出してその効果を解決し、カードを1枚引くだけのシンプルなルールです。 ゲームを2セット用意していただく必要がありますが、4人用ルールも含まれています。 本がタイルではなく木駒になりました。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/7685712
-
ダンス・オブ・アイベックス 和訳ルール付き
¥4,620
SOLD OUT
原題タイトル:Dance of Ibexes プレイ人数:2〜8人 プレイ時間:30分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Wolfgang Kramer メーカー:playte/ Popcorn Games プレイヤーはラウンドごとに数字のタイルを1枚ずつ出します。数字が小さいタイル順にタイルの列に並べていきます。並べ方は以下のルールに従います。 -どの列も、右に行くにつれて数字が大きくなるように配置する。 -列の一番左の数字との差が一番小さい列に配置する。 -上の条件を満たす列が無い場合、一番右の数字が最も大きい列に配置する。 これを繰り返していき、マイナス点が描かれているスペースにタイルを配置してしまったプレイヤーはその分のマイナス点を受け取ります。 また、一定の条件下でマイナス点が全てプラス点になったり、ラウンドで出すタイルの枚数が1枚から2枚に変わったりします。 タイルを補充できなくなったり、誰かがマイナス点を60点以上受け取ってしまったらゲーム終了です。マイナス点が最も小さいプレイヤーがゲームの勝者となります。 「ニムトボードゲーム」のリメイク作品です。 箱がボードやマイナス点を記録するボードになります。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/7444377
-
フエゴ 和訳ルール付き
¥3,960
SOLD OUT
原題タイトル:FUEGO プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:30分 対象年齢:10歳以上 デザイナー:Jason Hager メーカー:Keymaster Games 1チーム対1チームで行う、マストフォロー切り札無しのトリックテイキングゲームです。3人でプレイする場合も例外ではなく、1人対2人でプレイすることになります。 各プレイヤーは炎トークンを持っていて、トリックに勝利したら出したカードに描かれている個数の炎トークンを相手チームから奪います。誰かの炎トークンが無くなるか、手札が無くなったらラウンド終了で、炎トークンを多く持っているチームがラウンドの勝者となります。先に2ラウンド勝利したチームがゲームの勝者となります。 直前に出されたカードと同じ数字のカードを出すと、それら2枚のカードはウラ向きになってそのトリックから除外されます。そして、ランダムで1個のストライクトークンを獲得します。このトークンはカードと一緒に出すことで、そのカードの数字を上げたり色を変えたりすることができます。 ゲームに慣れてきたら、ゲームのルールを変えるクライアントカードを追加して遊ぶことができます。クライアントカードには言語依存がありますが、日本語化するシールをお付けします。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/9438037
-
チキン!デラックス 和訳ルール付き
¥3,960
SOLD OUT
原題タイトル:Chicken! プレイ人数:2〜8人 プレイ時間:10〜20分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Scott Almes メーカー:Keymaster Games ダイスを使ったチキンレースゲームです。最初に25ポイント獲得することを目指します。 手番では、前のプレイヤーからダイスを受け取り、2つの選択肢があります。 ・がんばれ! 受け取った全てのダイスを振ります。 ・チキン! 受け取ったダイスの数を初期の数(4個)にし、マイナス1ポイント受け取ってからダイスを振ります。 1回目のダイスを振ったら、卵の出目の数に等しいダイスを追加します。その後、ニワトリの出目の数だけポイントを獲得して手番を終わるか、増えたダイスも含めて振り直します。 1回の手番で3回ダイスを振ることはできません。2回目のダイスを振ったらニワトリの出目の数だけポイントを獲得して手番を終わります。1回目でも、2回目でも、キツネの出目が3個以上出てしまったらバーストで、ポイントを獲得せずに手番を終わります。 手番を終えたら、振った全てのダイスを次のプレイヤーに渡します。ダイスはどんどん増えてバーストしやすくなるため、いつ「チキン!」をするかが重要になります。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/9438163
-
スパンタ 和訳ルール付き
¥3,520
原題タイトル:Spanta プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:20〜30分 対象年齢:10歳以上 デザイナー:Javier Martínez / Lorena Gestido メーカー:Cacahuete Games ゴーストを捕まえることをテーマにしたダイス配置とセットコレクションゲームです。 プレイヤーはダイスを振って、2個のペアにしてゴーストのカードに乗せることでそのカードを獲得することができます。獲得したカードは手札になり、同じ形または色のゴーストカードを1枚捨てることで、もう1枚を自分の前に出すことができます。 ゲーム終了時に、目標カードに描かれているゴーストカードが自分の前に並べられていると点数を獲得できます。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/9265879
-
ハロー 和訳ルール付き
¥2,750
原題タイトル:Hello プレイ人数:2〜6人 プレイ時間:10分 対象年齢:6歳以上 デザイナー:J. A. M. Toribio y Jaime López メーカー:Cacahuete Games 様々な国の挨拶をテーマにしたアクション系カードゲームです。 各プレイヤーの前にはカードの山があり、手番では山札からカードを引いてその自分の前に山にオモテ向きで置きます。この時、他のプレイヤーの前に同じ挨拶または同じ色のカードが見えているかを確認します。もしあれば、そのプレイヤーと決められた挨拶/ジェスチャーをします。遅かった/間違えたプレイヤーは、自分の前のカードを自分のお別れゾーンに移動させます。 これを繰り返してゲーム終了時にお別れゾーンにあるカードの枚数が少ないプレイヤーがゲームの勝者となります。 カードの色が一致するか挨拶/ジェスチャーが一致するかで、行わなければならない挨拶/ジェスチャーが変化するので、瞬時にそれを判断する必要があります。また、あるプレイヤーとは色が、もう1人のプレイヤーとは挨拶/ジェスチャーが一致したら3人で挨拶/ジェスチャーを行わなければなりません。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/8911649
-
オラパマイン サファイア拡張
¥440
内容物:キューブ2個、拡張ルール1枚、拡張ルールにおける色の変わり方サマリー2枚 プレイヤーは通常の宝石に加えてサファイアの位置も見つけなければなりません。 手番では出題者に、「○○の位置には何がありますか?」と質問することができます。 サファイアはスカイブルー色をしているため、超音波が当たると青と白に跳ね返った場合と同じ色になります。 赤と一緒に跳ね返ると紫、黄と一緒に跳ね返ると黄緑になります。紫は赤と青、黄緑は黄と青に跳ね返った場合にも変化する色なので、推理がより難しくなるでしょう。
-
パンダロイヤル 和訳ルール付き
¥6,600
SOLD OUT
原題タイトル:Panda Royale プレイ人数:2〜10人 プレイ時間:20〜30分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Nate & Jake Jenne メーカー:Last Night Games プレイヤーはパンダの長老になり、さまざまな部族のパンダの中から強いチームを編成することをテーマにしたダイスドラフトゲームです。 10ラウンドに渡って行われ、各プレイヤーは現在のラウンドと同じ数のダイスを振り、その結果を点数として獲得します。 さまざまな色・面数のダイスがあり、その種類によって点数の計算方法が異なります。基本的には出目がそのまま点数になりますが、結果を2倍するダイスや、条件を満たせば結果を2倍するダイス、マイナス点になるリスクがあるが結果に持っているダイスの数を掛けるダイス、他のプレイヤーの持っているダイスと交換できるダイスなどです。 毎ラウンド新しいダイスを1個ずつドラフトしていきます。 10ラウンド終了して点数の合計が最も高いプレイヤーがゲームの勝者となります。 ゲームの紹介記事 https://honugames-post.fanbox.cc/posts/8159855
-
走れ、ラバ! 多言語版
¥2,970
SOLD OUT
原題タイトル:Run, Mule, Run! プレイ人数:2〜6人 プレイ時間:15分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Frank Nestel メーカー:playte 自分が予想した順位になるようにラバを動かしていくレースゲームです。手番では任意のラバを1スペース進めるだけですが、進んだスペースに描かれている矢印に従って他のラバも進みます。それによってまた別のラバが進み、、と進めなくなるまでこれが連鎖します。 1位と2位が決まったらゲーム終了となり、順位を予想するカードに従って点数を獲得します。 ゴールの近くは後ろへ動かすことができるスペースもあります。 Esels-Rennenのリメイク作品で、ラバの駒が3個から4個に変更され、ボードは両面仕様になって2種類のボードで遊べるようになりました。 韓国/英語/日本語版です。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/7444930
-
カミサド 和訳ルール付き
¥4,620
原題タイトル:Kamisado プレイ人数:2人 プレイ時間:20分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Peter Burley メーカー:MTS Games 2人用のアブストラクトゲームです。 各プレイヤーは色の付いたコマを8個ずつ持っています。そのうちの1個を相手側のマスに先に到達することを目指します。 手番では自分のコマを前か斜め前に好きなだけ進めることができます。ただし、他のコマを飛び越えることはできません。 各マスにはコマと同じ色があります。コマを動かしたら、次のプレイヤーは相手が動かしたコマが止まったマスと同じ色のコマを動かさなければなりません。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/9261260
-
オルソノームズ
¥4,400
プレイ人数:2人 プレイ時間:15分 対象年齢:8歳以上 デザイナー: コトリ メーカー:PhantomLab たった1手が5つの局面を変える!6手で決まる立体四目パズル! ターンテーブルを回し、相手をブロックしつつ得点できる手を見つけ出そう! このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/9368765
-
DokkoiカードスタンドM250
¥1,390
薄いので持ち運びやすく、タイル等も立てられる多機能なカードスタンドです。 制作:Dokkoi_JP 【サイズ】 使用時:約50mm×約250mm×約44mm 折畳時:約50mm×約250mm×約9mm 【色】 ナチュラルホワイト/スモーキーブルー/スモーキーブラック/スモーキーレッド 【材質】 MAPKA(紙パウダー51%含有) 【重さ】 約67g このアイテムの紹介記事 https://honugames-post.fanbox.cc/posts/6502412
-
Dokkoiフレキシブルトークントレイ
¥2,300
・マルチカラー (各1個:レッド/ブルー/イエロー/グリーン/オレンジ/パープル) ・クリア(6個) ・クリアブラック(6個) 【サイズ】縦 78 × 横 78 × 高さ 15 (mm) 【材質】TPU(熱可塑性ポリウレタンエラストマー) 【重さ】約11g 【製造】中国
-
トリオビジョン 多言語版
¥3,960
原題タイトル:TRiOViSiON プレイ人数:1〜6人 プレイ時間:30分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Susanne Galonska メーカー:playte 4×4のマスに4色×2=8つのコマが置かれています。その周りにはコマの配置が描かれたカードが12枚並べられています。 プレイヤーは8つのうち1だけのコマをどのように動かしたら12枚どれかのカードと同じ配置になるかを考えます。最も早く見つけたプレイヤーは「ストップ!」と叫び、実際にコマを動かして証明します。合っていればそのカードを点数として獲得します。または、どのコマを動かしてもカードと同じ配置にならないことに気づいたプレイヤーは「不可能!」と叫びます。合っていれば2つのコマを動かして任意の1枚のカードと同じ配置にし、そのカードを点数として獲得します。 これを山札のカードが無くなるまで繰り返します。点数の高いプレイヤーが勝者となります。 バリアントルールで、カードがプレイヤー共通ではなく、プレイヤーごとに10枚ずつ受け取ってそのカードと同じ配置を見つけようとする遊び方もできます。 さらに、1人でタイムアタックゲームに挑戦することもできます。
-
オラパマイン 和訳ルール付き
¥3,520
SOLD OUT
原題タイトル:Orapa Mine プレイ人数:2〜5人 プレイ時間:20分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Junghee Choi / Wanjin Gill メーカー:playte ダイヤモンド鉱山・オラパ鉱山で、宝石がどこにあるのかを探す推理ゲームです。 誰か1人が問題作成プレイヤーになり、他のプレイヤーは探索者になります。 問題作成プレイヤーは探索者に見えないようにゲームボードに5個の宝石を配置してゲームが開始します。探索者たちは時計回りで問題作成プレイヤーに質問をしていき、最初に5個全ての宝石の位置と向きを当てることを目指します。 ゲームボードは10×8マスになっており、各縦・横列には数字やアルファベットが割り振られています。様々な色の宝石があり、超音波が宝石に当たると宝石と同じ色に変化しながら反射します。複数の宝石に当たると、当たった宝石の色が混ざった色に変化します。 例えば、探索者は手番で「6から超音波を発射したら何回跳ね返ってどこから出ますか?」や「6から超音波を発射したら何色に変化してどこから出ますか?」などと聞きます。それに対して問題作成プレイヤーは「3回跳ね返ってFから出ます」や「緑色になってFから出ます」などと答えます。このような質問を手番順に繰り返していき、全ての宝石の位置と向きが分かった探索者は任意のタイミングで答えを問題作成プレイヤーに提出します。それが正しければそのプレイヤーの勝利です。間違っていたらそのプレイヤーは脱落し、残りのプレイヤーだけでゲームを続けます。 2人でプレイする場合は、どちらも問題作成プレイヤーと探索者になります。 上級ルールもあり、黒い宝石を使用します。黒い宝石に当たった超音波は反射せずに消散する(消える)ため、より推理が困難になります。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/8728617