-
プエブロ 和訳ルール付き
¥5,500
SOLD OUT
原題タイトル:Pueblo プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:30分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Wolfgang Kramer/ Michael Kiesling メーカー:playte/ Popcorn Games プレイヤーは棟梁となり、一緒に1つのプエブロ(家屋)を作ります。 プレイヤーごとに使いたいブロックがあり、酋長にできるだけバレないように自分が使いたいブロックを置くことを目指します。 手番では、手持ちのカラーブロックを1つゲームボードに配置し、ゲームボードの周りを移動する酋長を時計回りに1〜4マス移動させます。 酋長が止まったマスから一直線上に見えるカラーブロックの色のプレイヤーはペナルティを受け取ります。1段目なら1点、2段目なら2点、3段目なら3点...と、段が高いほどペナルティが大きくなります。 これを繰り返して、全員手持ちのカラーブロックが無くなったら、最後に酋長を一周させて、全てのマスから見える色のプレイヤーに対してペナルティを与えたらゲーム終了です。 ヴァリアントルールや、上級ルールもあります。
-
ゴーダ!ゴーダ!キャットアタック 和訳ルール付き
¥3,520
原題タイトル:Ster プレイ人数:3〜5人 プレイ時間:30分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Fréderic Moyersoen メーカー:playte 自分の色のネズミがチーズを取ることを目指すレースゲームです。 ただし、どのプレイヤーも他のプレイヤーのネズミを動かすことができます。 手番では、自分のネズミが置かれているスペースを1つ選んで、そのスペースに置かれている全てのプレイヤーのネズミの数と同じ数のダイスを振ります。 ・緑色の出目1個につき、ネズミを1匹1スペース前(チーズが置かれている方向)へ動かします。 ・赤色の出目1個につき、ネズミを1匹1スペース後ろへ動かします。(後ろのスペースが無い場合は動かしません) ・黄色の出目は何も起こりません。黄色の出目1個につき、ネズミを1匹動かさないことになります。 これを、そのスペースに置かれているネズミに好きなように振り分けて動かします。 自分の手番で自分のネズミがチーズのあるスペースへ移動したら、そのチーズを獲得できます。他のプレイヤーの手番に自分のネズミがチーズのスペースにたどり着いでもだめです。 全てのチーズが無くなったらゲーム終了です。チーズの点数の合計が最も大きいプレイヤーがゲームの勝者となります。 キャットアタックというヴァリアントルールが含まれており、レースに猫が追加されます。猫の移動によって、ネズミを追い出すことができるので、よりダイナミックな展開になります。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/7012454
-
ステレオマインド・クラシカル 和訳ルール・シール付き
¥3,520
原題タイトル:Stereo Mind Classical プレイ人数:2〜6人 プレイ時間:15分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Sunhyuk Chae メーカー:playte 同じ曲を聴いているとき、同じことを思い浮かべているのでしょうか? このゲームでは、みんなで一緒に同じ曲を聴き、どの言葉を思い浮かべたかを一致させることを目的とした協力ゲームです。 カードにQRコードが描かれており、それをスマートフォンなどで読み取ることで音楽を流し、そのカードに書かれている言葉の選択肢から各プレイヤーは1つ選びます。全員が同じ言葉を選んでいたら成功です。 7ラウンド行い、より多く成功することを目指しましょう。 ※プレイするときはスマートフォンが必要です。 以下、ステレオマインドとの変更点です。 ・プレイ人数が2〜5人→2〜6人までになった ・一時停止トークンが1個→2個になり、難易度を調整できるようになった ・曲がクラシックになった ・お題が全て変更され、一部言語依存の無いお題も含まれるようになった
-
バイ・ザ・ブック 和訳ルール付き
¥3,850
原題タイトル:By the book プレイ人数:1人 プレイ時間:10分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Klaus Kreowski メーカー:playte/ Popcorn Games 1人用のパズルゲームです。 お題カードに書かれた本や猫、棚を用意し、それらを水平になるように棚の上に積んでいきます。 カードによっては、指定された本や、数の本を縦向きや横向きで置かなければならなかったり、指定の本同士を隣接させてはいけなかったりします。 お題は40個あり、難易度は1〜4まであります。
-
カバー・ユア・アセッツ 韓国版 和訳ルール付き
¥2,860
原題タイトル:Cover Your Assets プレイ人数:2〜6人 プレイ時間:20〜40分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Tauni Beck/ Brent Beck/ Jeff Beck メーカー:playte/ Grandpa Beck's Games プレイヤーは10種類の資産カード(宝石、貯金箱、クラシックな自動車など)のセットを集めて億万長者を目指します。新しく作ったセットは前に作ったセットの上に重ねて置き、下の資産カードを守ります。 一番上に重ねられているセットは弱く、他のプレイヤーが同じカードやワイルドカードを見せると盗まれてしまいます。逆に、自分の手札で同じカードを相手に見せれば、自分のセットを守ることができます。 他のプレイヤーにセットを奪われないようにするためには、自分の手札から新しいペアを作るか、他のプレイヤーの山の上からセットを盗むなどして、自分の山に重ねて守ることが重要です。 複数ラウンドを行い、最初に合計$1,000,000を獲得したプレイヤーがゲームの勝者となります。
-
ポテトマン 多言語版
¥2,420
原題タイトル:Potato Man プレイ人数:2〜5人 プレイ時間:30分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Günter Burkhardt/Wolfgang Lehmann メーカー:playte/HonuGames 同じ色のカードを出してはいけないという、ちょっと変わったトリックテイキングゲームです。 最も大きい数字のカードを出したプレイヤーがトリックの勝者となり、トリックを勝利した時に獲得できる点数の合計を競います。 カードの色ごとに数字の内訳が異なり、大きい数字が多く含まれている赤は勝ちやすいですが、その代わり勝った時に獲得できる点数が低く設定されています。 また、赤の最も大きい数字16〜18に対して黄色の最も小さい数字1〜3で逆転勝利することができます。 日本語/韓国語/英語の説明書が入っています。 また、箱が展開できるようになっており、箱の内側のホワイトボードを使って点数計算ができるようになっています。 ゲームの紹介記事 https://honugames-post.fanbox.cc/posts/6422443
-
ミノダイス 多言語版
¥3,300
原題タイトル:Mino Dice プレイ人数:3〜6人 プレイ時間:30分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Manfred Reindl メーカー:playte/HonuGames トリックテイキングゲーム"スカルキング"のダイス版です。 各ラウンドでは、ラウンド数と同じ回数の「トリック」を行います。 ビッド式 手札となるダイスを受け取ったら、何回勝利するかを予想します。 マストフォロー スタートプレイヤーから順番に手札からダイスを1個ずつ出します。スタートプレイヤー以外のプレイヤーは、スタートプレイヤーが出したダイスと同じ色のダイスがあれば、同じ色のダイスを出さなければなりません。 全員がダイスを1個ずつ出したらダイスの色は関係無くダイスの出目が最も大きいプレイヤーがそのトリックの勝者となり、新しいトリックのスタートプレイヤーになります。 ラウンドが終了したとき、予想数と実際に勝利した回数が一致したら点数を獲得します。一致しなかったら、マイナス点を受け取ります。 これを人数に応じて決められた回数のラウンドを行い、獲得した点数の合計が最も高いプレイヤーがゲームの勝者となります。 同じ色のダイスを持っていたとしても。特殊ダイスは好きなときに出す事ができます。それで切り札となる特殊な出目を出す事ができればトリックに勝利しやすくなります。 一般的なトリックテイキングゲームよりもパーティ要素が強く、気軽に楽しめる作品となっています。 ※日本語の説明書に余計な文が含まれています。読んでしまってもゲームのプレイには影響ございません。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/6662857 スコアシートのダウンロードはこちら https://drive.google.com/file/d/1Cvf1sHh3FAZvpHy4ticCyUOM8vWfGeiI/view?usp=sharing
-
コントロールV 和訳ルール付き
¥5,940
原題タイトル:Control V プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:15〜30分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Taewon Moon メーカー:Boardboom/CMON 自分の色のブロックをより多く置くことを目指すアブストラクト戦略ゲームです。 初めの手番では、ブロックを1個だけ置きますが、以降の手番では既に置いたブロックをコピーして線対称(または点対称)の場所にブロックを置いていきます。 より大きなまとまりをコピーすることで、1回の手番でより多くのブロックを置くことができますが、大きくし過ぎるとすぐにブロックを置けなくなってしまうので注意!
-
リンコ 和訳ルール付き
¥2,640
原題タイトル:Linko! プレイ人数:2〜5人 プレイ時間:20分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Wolfgang Kramer | Michael Kiesling メーカー:OPEN'N PLAY プレイヤーは、より多くのカードを自分の前に出そうとします。 出したカードは自分の前に重ねられていきます。出したカードと同じ枚数で、なおかつより小さい数字のカードを一番上に重ねているプレイヤーがいたらそのカードに対して「吹き飛ばし」が起きます。吹き飛ばされたカードは、吹き飛ばしたプレイヤーがもらうか、捨てるか選ぶことができ、どちらにしても吹き飛ばされたプレイヤーは吹き飛ばされたカードの枚数分新たにカードを引かなければなりません。 引くことができるカードが無くなったらゲーム終了です。自分の前に置かれたカードは1枚につき1点、手札に残ったカードは1枚につき-1点です。 相手のプラス点を減らし、マイナス点を増やすためにどんどん吹き飛ばしを狙っていきましょう。 注意:このゲームは「アブルクセン」の韓国版です。
-
ヴァンパイアクイーン 和訳ルール付き
¥2,640
原題タイトル:Vampire Queen プレイ人数:3〜12人 プレイ時間:30分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Wolfgang Kramer メーカー:playte/POPCORN GAMES ヴァンパイアが安全に地下室へ行くことを目指す大富豪のようなゲームです。 スタートプレイヤーは同じ数字のカードを1枚以上出します。以降のプレイヤーは、直前に出されたカードよりも大きい数字のカードを同じ枚数出すか、パスをします。 全プレイヤーがカードを出すかパスを1回ずつしたらラウンド終了です。最も大きい数字のカードを出したプレイヤーが新たなスタートプレイヤーになって次のラウンドを始めます。 これを繰り返していき、誰かの手札がなくなったラウンドでゲーム終了です。 ゲーム終了時に手札に残ってしまったカードはその数字分マイナス点となります。 これを5ゲーム行い、最もマイナス点が少ないプレイヤーが勝者です。 また、ヴァンパイアスレイヤーという特殊なカードがあり、このカードが出されたラウンドでは、最も大きな数字のカードを出したプレイヤーが、そのラウンドで出されたカードを全て引き取らなくてはなりません。
-
ラバー・ペーパー・シザーズ 和訳ルール付き
¥2,420
原題タイトル:Rubber Paper Scissors プレイ人数:2人 プレイ時間:10分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Antony Perone& Leon Liu メーカー:Wonderful World Board Game 文房具の派閥争いをテーマにした2人用パーティゲームです。 3×3=9マスを左上から順番に処理していきます。 そのマスでプレイヤーができることは3種類あります。 -そのマスに置かれているオモテ向きのアイテムを獲得する -そのマスに置かれているウラ向きのアイテムを獲得する -そのマスに自分のコマを置く どちらのプレイヤーがどのアクションを行うかはじゃんけんで決めます。 じゃんけんに勝ったプレイヤーは3種類のアクションの中から好きなアクションを選んで実行します。負けたプレイヤーは残った2種類のアクションの中から好きなアクションを選んで実行します。そして、勝ったプレイヤーは残りの1種類のアクションも実行します。 これを9マス全てで行ったらゲーム終了です。 アイテムのほとんどは備品です。備品にも種類があり、同じ種類の備品を集めた方が点数が高くなります。ただし、同じ備品を4個集めると点数が低くなります。 また、自分のコマを縦・横・斜めで揃えることができると、一列にごとに点数を獲得できます。 アイテムの中には王冠が3つ含まれています。ゲームの途中でも、1人のプレイヤーが王冠を3つ集めたら即座に終了し、そのプレイヤーがゲームの勝者となります。 追加ルールで特殊なアイテムを増やして遊ぶこともできます。 ゲームの紹介記事はこちら https://mikine1228.hatenablog.com/entry/2023/10/13/102752 https://honugames-post.fanbox.cc/posts/6956509
-
ディスパッチタウン 繁体版 和訳ルール付き
¥9,900
原題タイトル:派遣小鎮 プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:40〜80分 対象年齢:12歳以上 デザイナー:Meng Chunlin メーカー:Qiling board game 中国のクラウドファンディングサイトで84,186.32元(約160万円)を調達したゲームです。手番でやることは、チップを袋から2枚引いて1枚選ぶか、場に置かれているチップを任意で選ぶか。選んだチップと同色のカードを1枚選び、大陸の探検や交易品の獲得などのアクションを行います。カードのファンタジックな絵柄やプレーヤーごとにユニークなかわいらしいコマが特徴的ですが、ゲーマー好みの強烈なジレンマに悩まされることでしょう。 Mysterious Treasure様による和訳ルール付きです。 ※海外からの送料の関係で前回入荷分と値段が異なります。 ゲームの紹介記事 https://honugames-post.fanbox.cc/posts/6198346
-
カフェ 和訳ルール付き
¥3,300
原題タイトル:Café プレイ人数:1〜4人 プレイ時間:30分 対象年齢:10歳以上 デザイナー:Costa&Rôla メーカー:PYTHAGORAS コーヒーを作る会社を経営し、コーヒー豆の生産・乾燥・焙煎・出荷までを行います。 各ラウンドにおいて、プレイヤーはカードを1枚ずつ手に入れて自分の前にパズルのように置きます。その後、自分の前に置いたカードの見えているアイコンを使ってアクションを行います。この時、同じ種類のアイコンが隣接して置かれているとアクション数を節約できます。 これを8ラウンド行い、最も点数の大きいプレイヤーが勝者です。 パズルのような要素が強く、他のプレイヤーとの関わりは少ないですが、自分の手元でうまくやりくりするのが好きな方にはオススメです。 第二版のため、拡張「エスプレッソ」のカードが同梱されています。新しいアイコンが追加され、より幅広い戦略が楽しめるようになりました。
-
カフェ プロモカード
¥110
Caféのプロモカードです。 通常の計画カードに混ぜて遊ぶことができます。
-
ペソア 和訳ルール付き
¥5,940
原題タイトル:Pessoa プレイ人数:1〜4人 プレイ時間:45〜75分 対象年齢:10歳以上 デザイナー:Orlando Sá メーカー:PYTHAGORAS プレイヤーはフェルナンド・ペソアの中にいる別の人格になって、詩を書くワーカープレイスメントゲームです。 何人でプレイしたとしても、使用するワーカーは4つなのに対して、ワーカーを配置する場所は基本的に4つしかありません。そして、他のワーカーが置かれているスペースには移動できないため、思ったように移動ができません。そんな時に使用するのが全員共通で使用することができるペソアのワーカーです。このワーカーは例外で他のプレイヤーのワーカーが置かれている場所へ移動することができます。 ただし、このワーカーを使用するためにはエネルギーを支払わなくてはなりません。 ここぞというタイミングでエネルギーを支払い、そうでない時には妥協した場所へ移動することも必要です。 また、点数を獲得するために数字の書かれたカードを出すのですが、同じ数字のカードを出すことができず、同じマークのカードを連続で出すことができれば追加の点数を獲得することができるため、より多くの点数を獲得するためにちょっとしたセットコレクションのような要素も含まれています。 追加のモジュールが2つ含まれており、リプレイ性は高いです。 また、ソロプレイも可能となっています。 このゲームの紹介記事はこちら https://honugames-post.fanbox.cc/posts/6884791
-
マココ 和訳ルール付き
¥2,640
原題タイトル:Macoco プレイ人数:2〜6人 プレイ時間:15分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Klaus Kreowski メーカー:playte 動物をテーマにしたスピード系カードゲームです。 めくられたカードに、単独で最も多く描かれている動物または果物を見つけて、その名前を早く叫びます。 単独で最も多く描かれている動物または果物が無い場合は、「なし」と叫びます。 ココナッツがカードの中心に描かれている場合は、そのカードにより早く手を乗せます。 最も早く正しい名前を叫ぶか、手をのせたプレイヤーはそのカードを点数として獲得します。 より多くのカードを集めたプレイヤーがゲームの勝者です。 追加のルールがあり、単独で最も多く描かれているのがマココ(猿)だった場合、最初は「マココ」と叫びます。そして、そのプレイヤーは、次に「マココ」と叫ぶ必要があるカードが現れたときに叫ばなければならない言葉を自由に決めます。 このようにして、「マココ」と叫ぶ必要があるカードが出るたびに叫ばなければならない言葉が変わるので、より混乱します。 追加ルールではありますが、はじめからこのルールを加えてもいいでしょう。
-
ケルタエ 和訳ルール付き
¥6,600
原題タイトル:Celtae プレイ人数:1〜4人 プレイ時間:50〜100分 対象年齢:10歳以上 デザイナー:Orlando Sá メーカー:PYTHAGORAS ケルト人を率いて、農業や建築をしたり、労働者を雇用して戦いに備えたりして部族の拡大を目指す重量級ゲームです。 ロンデルのシステムが採用されており、手番ではプレイヤー共通のアクションマーカーを時計回りに進めていき、アクションマーカーを進めた数や、アクションマーカーが止まったスペースに従ってアクションを行なっていきます。 アクションマーカーが決められたスペースを通り過ぎるたびに、プレイヤーが、ゲーム終了時に目標となるカードを決めます。 目標となるカードの他にも、要塞を建てたり、ドルイドと戦闘を行なったりすることで点数を稼ぐことができます。 盤面の変化が絶えず、他のプレイヤーに振り回されながらも、ゲーム中により点数を稼げる方法を探さなくてはならないのが特徴です。 ゲームの紹介記事 https://honugames-post.fanbox.cc/posts/6611686
-
ルナリス45 和訳ルール付き
¥4,620
原題タイトル:Lunaris 45 プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:45分 対象年齢:10歳以上 デザイナー:Costa&Rôla メーカー:Pile Up Games 月面を開発し、AIだけで運営できるようにコンピューターのエラーを解決していくことをテーマにした中量級ダイスゲームです。 手番ではダイスを振って出た目を使用してエラーカードを解決してお金を稼いでいきます。稼いだお金でアップグレードすることで、振ることができるダイスの数を増やしたり、何度も振り直しができたり、出た目を調整できるようになります。 ただし、手番で使用せずに余ってしまったダイスは他のプレイヤーが使えるようになってしまいます。 また、アップグレードをしすぎると、精算時に獲得できるお金が減ってしまうので、最小限のアップグレードで効率よくエラーを解決しましょう。 ゲームの紹介記事 https://honugames-post.fanbox.cc/posts/6571004
-
Twinkle Starship (トゥインクルスターシップ)
¥2,849
プレイ人数:3〜4人 プレイ時間:30〜50分 デザイナー:新澤大樹(サークル倦怠期) メーカー:双子のライオン堂 宇宙船のレースをテーマにしたトリックテイキングゲームです。 このゲームでは、デジタル数字が書かれたカードを使います。 プレイヤーは、事前に配られたチップを使ってカードに書かれた数字を操り、ランクを変更することができます。マッチ棒パズルのように、「0」にチップを1つ使って、「8」にしたり、「1」にチップを3つ使って、「3」にしたりすることができます。 マストフォロー、変則ビットのトリックテイキングゲームです。使用しなかったチップの数と、自分の獲得したトリック数が一致していれば得点を獲得できます。
-
Planet etuC (プラネット トーュキ)
¥2,343
プレイ人数:2〜3人 プレイ時間:10〜20分 デザイナー:新澤大樹(サークル倦怠期) メーカー:双子のライオン堂 テーマは生態系をテーマにした大富豪系のカードゲームです。 相手よりも強いカードをプレイし、手札を先に無くしたプレイヤーが勝利します。 このゲームの”強さ”は2種類あります。数字の強さと色の強さです。 ゲーム中、この2種類の強さが次々に入れ替わってしまいます。 最初のカードがプレイされた時には、数字の強さ、色の強さどちらで競い合うか決まっていません。 次にプレイされたカードが、前のカードよりも色が強ければ「色で競い合うゲーム」となり、前のカードよりも数字が強くなっていれば「数字で競い合うゲーム」となります。 しかし、数字も、色も強いカードをプレイしていたら、まだどちらで競い合うゲームになるか確定していません。更に次のカードによって決まります。
-
シンデレラのダンス
¥1,980
プレイ人数:2人 プレイ時間:10〜20分 デザイナー:新澤大樹(サークル倦怠期) メーカー:双子のライオン堂 2人用のトリックテイキングゲームです。 相手よりも多くのトリックを獲得することを目指します。 スートが無く、リードプレイヤーが出したカードより1〜3大い数字のカードを出すことができる少し変わったルールとなっています。 ダンスを踊る時のように相手の動きを予想しながらプレイしていきましょう。
-
シルバーマイン 和訳ルール付き
¥4,620
原題タイトル:Silver Mine プレイ人数:2〜6人 プレイ時間:30分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Alex Randolph メーカー:playte アレックスランドルフ氏のダイスを使ったレースゲームです。 プレイヤーは鉱山へ向かって進んでいきますが、鉱山へ到着しないようにし、集めた金塊の数を競います。 金塊をあげる代わりに追加でダイスを振って先へ進むように交渉することができます。
-
グラストンベリー 和訳ルール付き
¥3,300
原題タイトル:Glastonbury プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:30分 対象年齢:8歳以上 デザイナー:Günter Burkhardt メーカー:Popcorn Games/OPEN' N PLAY 魔法薬を作るための材料を集めるゲームです。6×6の形で並べられた材料カードの周りでコマを時計回りで進めていき、止まったところと同じ列にある任意の材料カードを手に入れます。 同じ種類の材料をたくさん集めると高得点がもらえますが、少ないと逆にマイナス点になってしまいます。直前に手に入れた材料カードしか確認できないので、どの材料を持っているか覚えておきましょう。 コマの動かし方も独特で、前のターンに手に入れた材料カードに書かれている数字分進みます。欲しい材料カードを取りに行ったら次のターンは思うように動けないことも。 ゲーム中、魔法カードを手に入れたらその魔法を使って様々な効果を使うことができます。 コンパクトなサイズでリメイクされた新版です!
-
ダブルシーフ
¥2,800
プレイ人数:2人 プレイ時間:20分 対象年齢:10歳以上 デザイナー:めーろー メーカー:メロボド 2人用の紙ペンゲームです。 プレイヤーは泥棒になり、マップを一緒に移動しながらアイテムを盗み、先に依頼を達成することを目指します。 手番では「窃盗アクション」と「移動アクション」を順に行います。 「窃盗アクション」では現在地の交差点に隣接する建物からアイテムを盗みます。 「移動アクション」ではダイスを振り出目ごとに指定の移動方法で移動をします。 移動アクションが後、ということは、 自分が窃盗アクションを行う場所は常に相手プレイヤーが決めることになります。 盗みたいものがある場所に連れて行ってくれるとは限りません。 スキルやジャマーを使いこなし、時には運も味方につけて相手を出し抜き、 自分の依頼だけをこなして資金を調達し、相手を差し置いて独立しましょう。 ただし、一度止まった交差点は「厳戒態勢」になりどんどん止まれなくなっていきます。 行き場が完全になくなってしまった場合、依頼の達成状況にかかわらず逮捕され敗北してしまうので注意しましょう。 ゲームの紹介記事 https://honugames-post.fanbox.cc/posts/6389503